当たり前の話ですが、遺品整理と特殊清掃は別のサービスで、行うことは全くことなります。ですが、両者には切っても切れない繋がりが、特に特殊清掃には遺品整理が必要不可欠です。ここでは、遺品整理と特殊清掃についてできるだけわかりやすく解説いたします。

結論!遺品整理と特殊清掃の繋がり

分かりやすく例を出して解説します。

まず、マンションの1室で一人の人間が孤独死したとします。

孤独死のため発見は死後1カ月で季節は冬。暖房をつけたままお亡くなりになられたため、当然遺体は腐敗が進み、体液などが漏れて、カーペットや床にまでしみ込んでいる状況です。

腐敗が進んだため、臭いも立ち込めており、遺族の方も中に入ることができない状態です。

ここで、必要になってくるのが、特殊清掃です。

特殊清掃を行うことにより、臭いを除去し、体液などにより汚れてしまった部分も綺麗にし、細菌・ウィルスなどの感染を防ぐため除菌を行い、安全が確保されました。ここまでが特殊清掃の範囲です。

続いて遺族の方は、その場所が賃貸にしろ持ち家にしろ、残された家財道具・家具家電・日用雑貨など家の中のものをどうするのか決めなければなりません。

これは全て故人の遺品になりますので、それを整理するということで、ここから遺品整理が始まります。

つまり、特殊清掃の後は遺品整理が必要ということになります。

もう少し厳密に言うと、ご遺体があった住居の特殊清掃後は遺品整理が必ず必要になります。

そのため、遺品整理と特殊清掃の繋がりと言っても、特殊清掃からの一方的な繋がりであって、遺品整理から特殊清掃に繋がることというのはまず、考えられません。

遺品整理と特殊清掃の違い

両者の繋がりがわかったうえで、次は両者の違いをざっくりと解説します。

遺品整理と特殊清掃

遺品整理とは、前述した通り故人の家財道具や家具家電、生活雑貨を整理することです。

特殊清掃とは、ざっくり言うと掃除にあたりますが、ただの掃除ではなく特殊な掃除。

通常の掃除では除去しきれない汚れや臭いが対象となります。

なので、特殊清掃は範囲が幅広く、前述した孤独死のように遺体現場だけではなく、ゴミ屋敷や汚部屋、犬猫屋敷の掃除にも該当することがあります。

まとめ

できるだけわかりやすいようにざっくりと解説しましたが、遺品整理と特殊清掃の繋がりはご理解いただけましたでしょう。

特殊清掃の業者は基本的に遺品整理も行っているところがほとんどなので、別々に依頼するよりは、特殊清掃業者に遺品整理もまとめてご依頼する方が段取りもスムーズで料金もお安くなるかと思います。

遺品整理について
詳しく見る

コラム一覧へ戻る

遺品整理とは、亡くなられた方の残された物を整理することです。遺品整理業者は、亡くなった方の家族や遺族と協力して、家財道具や衣類、書類などを整理し、処分することが主な仕事となります。近年、高齢化社会の進展に伴い、需要が増えています。遺品整理の仕事には、どのような種類があるのでしょうか?

仕事内容

遺品整理業者によって、仕事内容は異なります。例えば、訪問型の業者は、家族や遺族がお住まいの場所に訪問し、整理を行うことが多いです。一方、引き取り型の業者は、遺品を引き取ってから整理を行うことが多く、買取やオークションなどのサービスを提供する場合もあります。

遺品整理業者は、亡くなった方の家や部屋を片付けることから始まります。また、部屋の掃除や修繕なども行うことがあります。遺品整理業者は、処分するものと、家族や遺族が残したものとを区別し、大切に保管することも重要な役割の一つです。

必要な能力

遺品整理業者には、様々な能力が求められます。まず、家具や家電製品などを適切に扱うための技術力が必要です。また、お客様とのコミュニケーション能力も重要です。遺品整理は、お客様の感情を考慮することが必要であり、遺族や家族との信頼関係を築くことも求められます。さらに、遺品整理の仕事は、遺族とのコミュニケーションだけでなく、業務の効率化やスケジュール管理などの能力も必要不可欠です。

遺品整理業者に必要なスキルや知識は、研修やセミナーなどを通じて学ぶことができます。また、業界団体や自治体が主催する資格講座などもあり、資格取得によってスキルアップを図ることもできます。

メリット

遺品整理業者になることには、いくつかのメリットがあります。遺族や家族にとって、亡くなった方の物を整理することは非常につらいものです。遺品整理業者として、お客様の負担を軽減し、感謝されることが多いです。また、遺品整理の仕事は、人と接することが多く、やりがいを感じることができます。さらに、遺品整理業者は、自由な働き方ができることも魅力の一つです。

遺品整理業者は、独立して働くこともでき、自分自身のスキルアップや経験を積むことができます。また、地域に密着したビジネスであるため、地域の人々とのつながりを深めることができる点も魅力的です。また、引っ越し業者や不動産業者などとの提携も可能であり、さまざまなビジネスチャンスを拡大できる可能性があります。

デメリット

遺品整理業者には、いくつかのデメリットもあります。まず、心理的な負担が大きいことが挙げられます。遺族や家族が亡くなった方の物を整理することは非常につらいものであり、遺品整理業者もその負担を受け止める必要があります。

また、遺品整理業者は、不規則な勤務時間や、重い荷物を扱うことが多く、身体的な負担も大きいです。さらに、遺品整理業者は、不意の予定変更や急な依頼に対応することが求められるため、ストレス耐性も必要不可欠です。

コロナ禍での遺品整理

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、遺品整理業界にも大きな影響が出ています。感染拡大を防ぐため、業者側は、マスクの着用や手洗い、手指消毒などの対策を徹底しています。また、業者側は、遺族や家族との面会を控えるなど、感染リスクを最小限に抑えるための対策を講じています。

さらに、コロナ禍での遺品整理は、遺族や家族にとっても心理的な負担が大きくなっています。一方で、遺品整理業者は、感染リスクを最小限に抑えながら、遺族や家族に寄り添ったサポートを提供することが求められます。

まとめ

遺品整理は、亡くなった方の残された物を処理することから始まります。遺品整理業者には、様々な能力が求められ、お客様との信頼関係を築くことが必要です。しかし、遺品整理業者として働くことには、やりがいや自由な働き方を得ることができるメリットもあります。ただし、心理的な負担や身体的な負担も大きく、ストレス耐性が必要です。新型コロナウイルス感染症の拡大によって、遺品整理業界にも大きな影響が出ていますが、業者側は感染リスクを最小限に抑えながら、遺族や家族に寄り添ったサポートを提供することが求められます。遺品整理業者として、お客様の負担を軽減し、感謝されることが多いです。

遺品整理について
詳しく見る

コラム一覧へ戻る

引っ越しした時に、最初から部屋にあったエアコンが・ガス台が、いざ使おうと思ったら壊れて使えなかった。新しく買い換えないといけない。そんな場合に、まずその物を撤去しなければなりません。借主のあなたが買ったものでは無くて最初からあったものなので、これは一体だれが撤去費用を払うものなのでしょうか。

結論!残置物の撤去費用は借主の負担

例外もありますが、賃貸契約書にその撤去しなければならない物が「残置物」として記載されていれば、それについての撤去費用は借主の負担になります。

これの理屈としては、最初からここにそれが残置物としてあると理解して賃貸借契約を結んだんだから、借主がどうにかしなさいよということです。

ちょっと、これだけだと困惑するかもしれません。

この設備があるから、契約したんだからこれっておかしくない?そう思うかもしれませんが、残置物は設備ではないのです。

付帯設備と残置物は扱いが別

賃貸借契約書に「付帯設備」として記載があるものは、オーナーが設備としてつけたもので、これは所有権がオーナーのものになります。したがって、この場合は、この設備が壊れていたり不具合があればオーナーが修理や取り換える義務があります。

一方、残置物はオーナーが用意したものではなくて、前の借主が置いて行ったものです。そのためオーナーに管理責任はなく、壊れていたり使えなかったりするからと言って、オーナーが修理や取り換える義務は無いのです。

どうすればいいの?

借りた部屋に壊れたり、使えなかったりするものがあって、それを撤去したい場合どうしたらいいのか。

まずは、それが残置物なのか付帯設備なのかを確認

まずは、それが賃貸借契約書にどのように記載があるのかを確認して、それが残置物なのか、付帯設備なのかを確認しましょう。

ここで、付帯設備として記載があるので、あればオーナーに壊れていることを伝え、修理もしくは買い替えをしてもらうように管理会社に対応してもらえればオーケーです。

残置物と記載がある場合

賃貸借契約書に残置物として記載がある場合、これは前述した通り、借主が対応しなければならないので、あなたが撤去、買い替え、もしくは修理するもの、そしてそれにかかる費用も借主のあなたが負担するものと考えましょう。

賃貸借契約書に、残置物関する特約が記載されていれば、より明確ですが、特約が無い場合でも、

もしかしたらオーナーさんが善意で負担してくれる場合があるので、一度連絡してみるのも良いかと思います。

付帯設備とも残置物とも記載が無い場合

この場合は要注意ですので、慎重に行動しましょう。

なぜなら、この場合は、その物の所有権がまだ前の借主にある場合もあります。

そうなると勝手に撤去すると、問題が生じる場合があります。必ず撤去する前にオーナーもしくは管理会社に連絡するようにしましょう。

まとめ

残置物の撤去費用を誰が支払うのかは、それが残置物で間違いないかどうかをまずは確認しましょう。また、このようなトラブルに陥らないために、借りる前に、それがちゃんと使えるかどうかの確認も必要です。

残置物撤去について
詳しく見る

コラム一覧へ戻る

実家を片付けたいと思っている人は多いでしょう。しかし、実家の片付けには多くの時間と労力が必要です。この記事では、実家の片付けに必要な期間や、効率的に作業を進める方法について考えてみましょう。

片付けに必要な期間はどれくらい?

実家の片付けに必要な期間は、その家や家族の状況によって異なります。一般的に、部屋の数や広さ、物の量、どれだけ汚れているかなど、多くの要因が関係しています。また、片付ける人の体力や時間の使い方も考慮しなければなりません。

例えば、広い家に多くの荷物がある場合、片付けには1週間以上かかることがあります。一方、小さい家で荷物が少ない場合は、2日間で片付けることができるかもしれません。また、家族が協力的であれば、時間が短縮できることもあります。

片付けのコツ

実家の片付けには、計画性と工夫が必要です。まず、片付ける部屋や場所を決め、その中で優先順位をつけましょう。また、整理するために、不要なものは捨てるか寄付するか、必要なものは収納するようにしましょう。

さらに、時間を効率的に使うために、1日あたりの作業量を決めることも大切です。長時間作業すると疲れがたまってしまうため、定期的に休憩をとりましょう。また、家族や友人に手伝ってもらうことも、効果的な方法です。

片付けにかかる時間を短縮するためのアイデア

実家の片付けには、多くの時間と労力が必要ですが、以下のアイデアを実践することで、時間を短縮することができます。

– 片付ける前に、不要なものを捨てる or 寄付することで、整理しやすくなり、時間が節約できます。
– 片付ける場所を決める時に、部屋ごとに優先順位をつけることで、効率的に作業を進めることができます。
– 一度にやるべきことを決め、1日あたりの作業量を決めることで、疲れを抑えながら効率的に作業を進めることができます。
– 家族や友人に手伝ってもらうことで、作業を分担することができ、時間を短縮できます。
– 片付ける前に、必要な物品や道具を準備しておくことで、作業を効率的に進めることができます。
– 片付ける前に、撮影やリストアップを行って、片付ける場所やものを整理することで、作業を効率的に進めることができます。
– 片付ける前に、捨てるもの、売るもの、寄付するものなどを分けておくことで、後の処理がスムーズになります。

片付けのプロに相談してみよう

実家の片付けには、多くの時間と労力が必要ですが、自分自身ではうまく進まない場合もあります。そんなときは、片付けのプロに相談してみましょう。プロには、効率的な片付けの方法や、整理収納のアイデアなど、様々な知識やノウハウがあります。

また、プロに相談することで、自分自身の思い入れがあるものをどうするか、整理することができるかもしれません。プロに相談することで、片付けの進め方が見えてくるかもしれません。

家族・友人と一緒に片付けるメリット

実家の片付けに家族や友人を巻き込むことで、時間の短縮だけでなく、以下のようなメリットがあります。

– 一緒に作業することで、コミュニケーションを取りながら楽しく片付けることができます。
– 家族や友人に手伝ってもらうことで、自分一人で片付けるよりも、より多くのものを片付けることができます。
– 片付ける中で、家族や友人と思い出を共有することができます。
– 家族や友人に手伝ってもらうことで、自分自身が片付けることに集中でき、ストレスを軽減することができます。
– 家族や友人に手伝ってもらうことで、一緒に片付けることで、親密な関係を築くことができます。

片付け後のおすすめの収納方法

片付けが終わった後、整理されたものをきちんと収納することも大切です。以下は、片付け後のおすすめの収納方法です。

– 収納ボックスを使う:収納ボックスを使うことで、空間を有効活用することができます。
– シェルフを利用する:シェルフを使うことで、物を一列に並べることができ、整理整頓された空間を作ることができます。
– ハンガーを使う:ハンガーを使うことで、衣類のシワを防ぐことができ、整理整頓された空間を作ることができます。
– 収納ケースを使う:収納ケースを使うことで、物をカテゴリー別に分けることができ、整理整頓された空間を作ることができます。
– カラーボックスを使う:カラーボックスを使うことで、色彩豊かな空間を作ることができます。

まとめ

実家の片付けに必要な期間は、家の状況や片付ける人の体力や時間の使い方など、多くの要因に依存します。しかし、計画的に取り組むことで、効率的に片付けを進めることができます。家族や友人に協力してもらい、助け合いながら片付けを進めることが大切です。片付けのプロに相談することで、よりスムーズに整理収納を進めることができるかもしれません。家族や友人と一緒に片付けることで、思い出を共有しながら楽しく片付けることができます。また、片付けが終わった後には、整理されたものをきちんと収納することも大切です。

実家の片付けについて
詳しく見る

コラム一覧へ戻る

24時間受付中

どんな状態でもおまかせください!